2004年03月31日
企業の顧客に対する対応
最近、今後の成り行きを注目しているのがこれ。
KENT ウルトラメンソールと、これを輸入・販売メーカ、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは恐るべし!
事の詳細についてはこちらも参照されたい。
被害者に対しては大変申し訳なく思うが、些細な問題と言えばそれまでの出来事であるし、企業側の対応状況を知らなければ、間違いなく忘れていただろう。
しかし、このタバコメーカーの対応が被害者の怒りに火をつけた。
タバコに品質上の問題があったことを認めた上で、
万一ご提示申し上げた補償額にご納得いただけないような場合は、これ以上弊社お客様相談室において本件の対応させていただくことはできず、誠に申し訳ありませんが、弊社に対して法的手段をおとりいただいた上で弊社法務部門にて対応させていただくほかないことにご留意いただきたいと存じます。
私は、この被害者がどの様な方か全く存じないので、これはあくまでも想像でしかないのだが、このような企業の対応がなければ、2度目の投稿、損害賠償請求、告発ホームページ立ち上げ、といった一連の行動を引き起こすことはなかったように思う。
というのも、1度目の投稿内容を見てみると、怒りの矛先は企業、行政の対応姿勢とそのスピードの遅さにある。文面から想像するに、良く解釈すれば自信への補償以上に同社が本トラブルを再度引き起こさないという姿勢を表明、行動することを求めている様に見える。
しかし、このPDFファイルの内容により事が一変してしまう。
企業側としては事を大きく、また公にしたくないが故の対応だったのだろうが、個人がプライベートメディアを容易に持てる近年においては、余りにも稚拙な対処法と言わざるを得ない。
被害者が所謂「クレーマー」だったとすれば話は別であるが、文面から想像したような善意ある方だったとすると、企業の対応次第では早急に解決できた問題ではないか。
どこか企業側に「タバコの中毒性からして他製品へのスイッチングは難しいのでは」という傲りあったように思えてならない。
Posted by Ozaking at
15:59
|
コメント (1)
|
トラックバック
2004年03月30日
エアロスミス Honkin' on Bobo

早速、輸入版を渋谷HMVで購入してみました。(国内版は明日発売)
いやぁ、ビックリ。
一曲を除いてBluesのカバー(日本版では何故かボーナストラックJaded)。
70’sに戻った感じ。
しかし、随分丸くなったなぁ。
この様子だと7月のライブはいつも以上に古い曲のオンパレードになりそう。
果たしてJoe Perryは一体何曲リードで歌うのか?
Sony Musicで試聴できます。
Posted by Ozaking at
17:41
|
コメント (2)
|
トラックバック
2004年03月29日
色気づく年頃・・・
友人の誘いで7月にエアロスミスを見に行く事になった。
毎回言われていることだが、そろそろ日本での公演も最後になるかも知れないので、
今回はいつに無く入念な準備をすることに。
先週から車のチェンジャーにはパンドラBOXを詰め込み、週末には古い曲のおさらいをしている。
ここ数年、日常生活でRockなど殆ど聴いていなかったためか、シンプルなリズムか心地よくかつ何故だか新鮮でもあり、他の部分にも随分と影響が出てきた。
何を思ったかジーパンが急に欲しくなったのだ。
(実は、Tシャツとスニーカーも欲しい)
とは言うものの、それほど着る機会もない、つまりは当面新調する機会もない、
ということで、どうせなら高校時代(10年以上前!)に憧れていたものを探す事に。
憧れ、それはDENIMEというブランドのもの。
高校時代といえばビンテージジーンズ全盛期。
随分田舎に住んでいたので、今では信じられないがリーバイスの66モデルの
デッドストックが小汚い洋品店に売れ残っていたりした。
そんな中、一部のお洒落さんは大阪のアメリカ村で買ったと思われるDENIMEを着ていてとても羨ましかったのだ。
(田舎なのにウチの高校は私服通学だった)
で、店員さんに裾の長さを聞かれた時の一言、
「お客さん、これ相当短いっすよ」
正直「イカン、歳とった!」と痛感した。
スーツなどのパンツの裾の長さに慣れすぎている。
結局、自分のイメージにプラスすること10cm程長めで仕上げてもらう事に。
(さらにイカンのは、XXなのに面倒なのでOne Washを迷わず選んでいるところか?)
思えば、オフィスでも服装には全く無頓着になっている。
出会う人に合わせる(嫌な思いをさせない)癖がついていて、自分が着たいと思う服を着る事はまず無い。
営業ではないので、普段は明るめのシャツ(もちろんノータイ)に結構ヨレヨレのコットンジャケット。
商談時にはクール(真面目)に思わせるため、グレーのスーツに淡いブルー系のストライプ地のシャツにパステル以外のネクタイ(大抵は濃紺系)。
あと数日で今期も終わり、4月からは新たな一年が始まる。
30代になり、何故か今頃オフィス、プライベート問わず、少し色気を出してみようと思っているのでした。
Posted by Ozaking at
23:35
|
コメント (274)
|
トラックバック
2004年03月28日
Tokyo International Anime Fair
先週あれほど食べたにもかかわらず何故だがお好み焼きが食べたくなり、銀座のNANIWAEN 8に。
ここは何度行っても本当に旨い。今日は車だったのでビールが飲めなかったのが残念。
その後、晴天のレインボーブリッジを気持ちよく渡り東京国際アニメフェア2004に。

正直、アニメについては全く知らない。
では何をしに?と疑問に思うでしょうが、これにはキチンとした理由が。
1)Japanese Coolと海外で高く評価されるアニメ、マンガの現状を垣間見る。
2)クリエーター、及び、彼らを育成する環境がどうなっているかを知る。
(ビジネス面に加え、来場しているユーザー層も含めて)
3)自分の中にある見えない壁を取り払う(どうもこれ系は近寄り難くて・・・)
結論から言うと、予想通りサッパリ理解できなかった。
ITの進歩により絵は本当に素晴らしい(アップルシードは劇場で見てみようかな)
ストーリーがあれば見え方も相当違ったものになると思うのだが、如何せん知らないキャラクターがずらずら並んでいても、・・・・、となるだけ。
次に行く時はもう少し勉強していかないと。(かなり反省)
最も驚いたのは公開されたばかりの押井守監修のイノセンス(INNOCENCE)のブース。
製作前に書かれたラフ画(違う?何ていう名前なのかな・・・)がまぁ細かい事、細かい事。
まさかアレほど精細に、しかも手書きで書かれているとは。
たまには知らない世界にも足を踏み入れないといけないと痛感。
公開が延期になっているスタジオジブリの「ハウルの動く城(Howl's Moving Castle)」

Posted by Ozaking at
23:05
|
コメント (2)
|
トラックバック
2004年03月27日
馬鹿塾 第一回セミナー
今日は午後から馬鹿塾@オプトに参加。
(引っ越し後、初めてオフィスにお邪魔しました。)
ネオキャリアの西澤さん、オプト本田さん、バックス上野さん、による自らのターニングポイントについての講演。
かつて人材系企業に勤めていたこともあり、キャリアが云々といった内容は耳に穴があくほど聞いてきたが、実際のキャリア、及びそのターニングポイントを見てみると、それはまさに十人十色であり、キャリアチェンジの際の目的、モチベーションも全く異なっていることがわかる。
それでいて、現在は皆大いなる成果を残しビジネスの第一線で活躍しているわけであり、ビジネス上成果をあげるために必要なルール、法則はないのかも知れない。
なお、この会の目標は年内に会員を48人にすること・・・。
日本の変革。
これは自分も含め、若い人間が成し遂げるしかない。
即却下(ダメ出し)をくらった、蔵元(塾長)作:ロゴ

Posted by Ozaking at
23:55
|
コメント (3)
|
トラックバック
2004年03月26日
PSX アップグレード 第二弾
以下、“PSX”ご愛用者メールより
【アップグレード内容】
●DVD+RWの録画※・再生
(※追記はできません ※SLPモードコンテンツは除く)
●早見再生(1.3倍速)
●静止画機能の拡張
・CD-Rからの静止画・動画の再生・取り込み
(JPEG、TIFF、GIF、MPEG1フォーマット)
・サイバーショット動画フォーマットの再生・取り込み(DCF規格)
・GIF形式の静止画に対応
(クリップモーションのみ、サイバーショットのみ)
●その他
・2ヶ国語音声録画(HDD、DVD-RW(VRモード)への録画)
・CD-R上のMP3認識可能曲数が99曲/1フォルダに増加
・市販DVDソフトの早送り、早戻し30倍速
・番組表上での予約修正の対応
・ソフトウェアの修正
静止画スライドショー再生時に途中で停止する点の修正
PSX アップグレード 第一弾はこちら
Posted by Ozaking at
16:07
|
コメント (1)
|
トラックバック
2004年03月25日
蓬莱町の白梅、平群町の辛夷
蓬莱町の白梅

平群町の辛夷

photoed by my father!
DATE : 2004/3/?
Posted by Ozaking at
02:10
|
コメント (3077)
|
トラックバック
2004年03月24日
経営戦略の発想法
戦略経営の発想法を購入する
書かれている内容に関して異論は少ない。
・エコノミストが実態の経済、もしくはその経済を支える経営に対して余りにも無知であること。
・理論経済学が社会科学あらんとするために「独り歩き」している面があること。
(経済学部出身だけに、よ~く分かります。私はこれで理論経済学に対して食わず嫌いになりました)
・ビジネスモデルで経営が成り立つほど経営の現実は甘くないということ。
(「SkillよりWill」という表現が象徴的)
・ビジネスモデル、いや経営学そのものの多くが「後知恵」であり、実際の経営においては無力である事。
(ヒアリングした10人の経営者の言葉は何れも一言一言に非常に重みがある。それに対し、経営学者と言えば・・・。)
・経営において必要な力は知力よりもむしろ、人間力、行動力、といった泥臭い部分にあること。
(組織・人を動かす難しさについても触れられている)
・今後、日本経済を活性化するために必要な事は、現場を全く理解していない者(政治家、エコノミスト、学者)が提言している経済政策などではなく、個々人の目的意識の変革(芽生えか?)などから生まれるボトムアップ(自立的、市場的と言っても良いかな?)な社会変化であること。
(高橋俊介さんばりのキャリア論も少し出てくる)
ただしである。
はたして一体これは誰に対して書かれたものなのか?
経営者・・・、ではない。
なぜなら、経営の意思決定を行う立場にある人はその企業の大小問わず書かれているような内容については既に体現しているからである。
(大企業の雇われ経営者は一部例外もあるかもしれないが)
では、今後日本を支えるかも知れない若き起業家予備軍か?
だとすると、経営実学に関する内容が乏しいし、啓蒙(起業のきっかけ作り)するにも弱い。
となると・・・?
1)筆者の個人的な考え・思いに対するまとめ
2)書店に並んでいるエコノミスト批判している新書に登場する面々とは全く異なる立場にある、同列に扱わないでくれ!という強いメッセージの伝達と自己証明。
なわけないよなぁ・・・。
少なくとも、「そうそう」なんて頷き理解しつつ結局何も行動しない人のバイブルにだけはなっては欲しくない。
(これは自分への戒めでもある)
Posted by Ozaking at
23:58
|
コメント (0)
|
トラックバック
2004年03月22日
停電@Fontainebleau,FRANCE
フランス留学中の兄からの便り。
事情はよく分からないものの停電した模様

Posted by Ozaking at
22:01
|
コメント (0)
|
トラックバック
2004年03月21日
結婚式@広島-6
なんで鹿がお出迎え?

続きを読む...
Posted by Ozaking at
15:05
|
コメント (0)
|
トラックバック
結婚式@広島-5
6:00起床。
急いで準備、チェックアウトし、平和記念公園へ。
朝は人が少なくて本当に気分がいい。
特に、平和記念公園のような意味深い場所は、周りに人がいない方が雑念を無視して
モノゴトを深く考えることが出来るので都合がよい。
まずは、丹下建三の平和記念資料館。
とても50年前にデザインされたものとは思えない。

続きを読む...
Posted by Ozaking at
10:37
|
コメント (2)
|
トラックバック
2004年03月20日
結婚式@広島-4
心から、オメデトウ!と言いたい。
来月からドイツに転勤、と大忙しであるが、是非頑張って欲しい。
昔から肩肘張らずマイペース。
その割、変なところで意地っ張る。
その微妙な力加減が何ともいい味を出している。
(会社の同僚には「変人」って言われてたけど!)
彼は、広島の自動車メーカー(って一つしかないが・・・)でボディー設計をしている。
新聞を見ている限りではリストラ、リストラ、で大変なイメージがあるものの、部門、年齢にもよるのでしょうが、同じ部署の方々は案外ノビノビとし、また自らへの自信と会社への誇りに満ちていました。
自動車というモノへのこだわりを聞いているうちに、今や数少ないマイスター達に見えました。
「トヨタには勝てない。だからトヨタが出来ない尖がった車をつくる。」
この言葉は特に印象的でした。
身なりと生活は理系大学院生そのまま。
しかも、思いや夢も当時さながらに抱き続ける社員が作るクルマ。
今後が本当に楽しみである。
追伸:
しかし、いくらドイツだからって引き出物にマイセン(Meissen)はカッコつけすぎじゃ?

その他の写真は以下に。
続きを読む...
Posted by Ozaking at
18:09
|
コメント (26)
|
トラックバック
結婚式@広島-3
挙式は夕方からなので、事前に市内のホテルにチェックイン。

ホテルの窓から。
お世辞にも広くも綺麗でもなかったが、広島平和記念公園が見渡せる素敵な部屋だった。
挙式の前に公園に行くのはさすがに気が引けたので、明日朝に散歩しに行くこととしよう。
Posted by Ozaking at
14:00
|
コメント (1)
|
トラックバック
結婚式@広島-2
お腹も満足したところで、次は市街(本当の街中)を散策。
昼前は閑散としていた商店街も、午後になってからは人で埋め尽くされた。
さすが大都市。
学生時代に「街なみは人なみ」と言ってた友人がいるが、本当にその通りである。
人(身なり、動き、年齢層、などなど)を見ていると、その街が現在どの様な状況にあるかがひと目でわかる。
普段、東京にいると、広島=デオデオなど郊外電器屋の熾烈な競争、というイメージしかないため、百貨店、商店街、その他小規模専門店、の構図がイマイチ理解できていなかった。
というより、多くの地方で勃発している様に商店街から郊外大型店へ人が流動し、中心部が空洞化しているイメージが染み付いていた。
中心部において、このイメージは大凡ハズレていた。
商店街、およびその近辺に人が溢れていたからだ。
ただし、百貨店(パルコ含む)は他の地域と同様に求心力が欠けているようである。
(もちろん、これは若者に限っての話であり、新宿小田急で実施されているように主なターゲットを熟年層にシフトさせている可能性もある。)
また、商店街のテナントも大手チェーン店の参入が著しく(特に、カフェ、アパレル、ソフト販売)、地方色は殆ど感じなかった。
空間(場所)を変えずに中身だけが大手チェーン店の手により入れ替わり、結局は他の地域と同質化している傾向にあるようだ。
ま、人の中身が同質化しなければ問題はないのであるが、中々そういう結果にはならない。
人が環境を変えることもあるが、大抵は環境に人が変えられてしまう。
(とりわけ、経済という巨大な力の元では・・・。)
年々、特徴のある街が減ってきているように感じる。
度々訪れる京都がいつも刺激的で安心できるのは、人の魅力が強力だからなのかもしれない。
Posted by Ozaking at
13:42
|
コメント (2)
|
トラックバック
結婚式@広島-1
今日は7:20羽田発ANAで広島へ。
10時には市内に着いていたので、少々早めの昼食を。
折角はるばる広島まで来たので本場のお好み焼きをと思い、そごうの紀伊国屋で情報誌をチェック。
あちこちで名前の挙がっている「みっちゃん」に行くことに。
テクテクと10分ほど歩き、店に到着。
「特製スペシャルそば入り(肉・イカ・エビ・イカ天・もち・そば)¥1,200」を注文。
(特製、スペシャル、って同じじゃない?)
そして、待つこと10分。
よく見てみると、オープン直後で客もまばらなのに、調理場には10人近くの料理人が手を休めることなく大量にお好み焼きを作っている。
どうやら、通信販売用に作っているようだ・・・。
しかしその量は半端でない。(10分で50個位は作ったか?)
ようやく手元に待望の本場お好み焼きが。
うっ・・・。何かが違う。
お好み焼き通ではないので、上手く表現できないのが残念だが、美味い!と絶賛できる代物では
決してなかった。
(珍しく早起きし、しかも未だ昼前だから、味覚が狂っているのか?)
お好み焼きはソースの味が濃い(特に広島風は)ので、それほどハズレなどないと思っていたのだが、どうやら違うようだ。
焼きそばの麺がキャベツ、生地、卵、ソースと調和していない。
※ただし、周りの客からは「美味い、旨い」の大合唱が聞こえてきたので、私の味覚がおかしいのかも知れません。
Posted by Ozaking at
12:14
|
コメント (1)
|
トラックバック
2004年03月19日
サッカー日本代表、五輪出場決める
いやぁ、勝ってよかった。
セットプレーでしか得点出来なかったという内容にはいささか不安が残るものの、ビジネスもスポーツも結果が一番。
アテネでの活躍を期待しましょう。
しかも、ダバティの予言は見事的中。スバラシイ!
(むしろ、こちらの方が驚き・・・)
しかし、ダバディーのポスト日本対バーレーン…にあるように、松木さんの解説は酷すぎる。
日本人から見ても明らかに「ナショナリズム」を煽り過ぎ。
というより解説になってない。(単なる応援者)
スポーツ文化、ならびにコンテンツ価値を陳腐化させる人間に対しては早めにレッドカード出して退場してもらわないと今後が危ぶまれる。
"Japanese Cool" などと海外で評価されているアニメ、マンガ、ゲームも長期的に見ると危機的状況にある(次の世代を育成する社会基盤がない)中、クリエイターはともかくとして最低限受け手のレベルが今以上に下がることは避けないと・・・。
Posted by Ozaking at
01:09
|
コメント (0)
|
トラックバック
2004年03月18日
買ってみました。「経営戦略の発想法」
「木村剛とブロガーのオフサイド取引」に行くのはいいとして、木村剛って???
というわけで、今週末の広島往復の際に読んでみようと思います。

Posted by Ozaking at
19:16
|
コメント (2)
|
トラックバック
2004年03月10日
「木村剛とブロガーのオフサイド取引」参加
木村剛とブロガーのオフサイド取引
“キムタケとブロガーがサッカー見ながら渋谷でゴーるってワクワクするね!君も一緒に渋谷でゴーるゥ?”
【日時】
3月31日(水) 20:30~23:30
キックオフは21時!>【つちのきまぐれままにテスト】さん情報サンキューです。
【会場】
渋谷 La Fabrique
Posted by Ozaking at
23:45
|
コメント (0)
|
トラックバック
2004年03月06日
潮見の夕暮れ
釣れない時ほど、夕暮れがキレイに感じます。
(集中力を欠いているから?)
いつになったら魚は戻ってくるのか。
はーやく来い。

Posted by Ozaking at
20:27
|
コメント (7)
|
トラックバック
2004年03月01日
The Simpsons Music Score
何故か海外の検索エンジンからアクセスの多いシンプソンズの楽譜ページ。
念のためリンクを張っておきます。
そう言えば、来月には待望のDVDが発売になるそうで、今から楽しみです。
(そんなに好きならFox契約すれば?という意見もあるが・・・)
なお、DVDの内容は以下の通り。
タイトル:「ザ・シンプソンズ シーズン 3 DVD コレクターズBOX」
■Disc: 1
・シーン別スケッチ集 「クラスティの涙」
・ストーリーボード 「ホーマー辞典」
・Butterfinger TVCM集
・隠しコマンド
■Disc: 2
・シーン別スケッチ集 「新ハロウィーン・スペシャル」 「エアロスミス登場」 「ホーマーはクビ!」 「マージと結婚して」
・ストーリーボード 「新ハロウィーン・スペシャル」
・5ヶ国語吹替音声 「新ハロウィーン・スペシャル」
・バート登場:感謝祭パレード(1991年)
・隠しコマンド
■Disc: 3
・シーン別スケッチ集 「いたずらの代償(ツケ)」 「マージの休養宣言」
・ストーリーボード 「いたずらの代償(ツケ)」
・隠しコマンド
■Disc: 4
・シーン別スケッチ集 「リトルヘルパーは疫病神!」 「魅惑のカントリー歌手」 「名探偵バート」
・ストーリーボード 「名探偵バート」
・シンプソンズ・スペシャル・ソング:ジュークボックス 13曲
・未公開予告編 「魅惑のカントリー歌手」
・シンプソンズ・トリビア 「魅惑のカントリー歌手」

Posted by Ozaking at
11:23
|
コメント (103)
|
トラックバック