2004年06月23日
PSX アップグレード 第三弾
以下、“PSX”ご愛用者メールより
続きを読む...
Posted by Ozaking at
23:59
|
コメント (15)
|
トラックバック
2004年06月22日
懲りずに本郷で焼酎
週が始まったばかりなのに、アポがキャンセルになったので本郷に焼酎を飲みに。
場所は分かりにくいけど、店前はこんな感じです。

本日の収穫。
国分酒造の女王蜂。
「いも麹 芋」で有名な国分酒造。
ん、見たこと無い?と思ったら鹿児島県国分市「万膳酒店」のプライベートブランドとのこと。
味はしっかり系、かつアルコール臭くなくマジ旨いです。
>snowさん、お勧めですよ!

Posted by Ozaking at
01:15
|
コメント (4)
|
トラックバック
2004年06月21日
ネット広告はどこまで成長する?
source: The Hollywood Reporter
USのネット広告市場は本年度9.3%成長で140.3億ドルとのこと。
日本は広告市場が約6兆円に対し、ネット広告市場が1200億円。
つまり、全広告市場の比率は約2%。
以前書いたように米国のネットバブル期(2000年)で3%が過去最高。
リスティング広告により中小企業という新たなプレーヤーが参入してるとは言え、同じく以前書いたように、GDPと広告市場規模は強い相関関係があり、広告市場全体の成長を期待するには無理がある。(つまりは、成長には他の広告市場からのスイッチングが必須)
各リサーチ会社が成長予測の要因としてあげるのはストリーミング広告の進展。
eMarketerにも先日ストリーミング広告における強気の予想が出てたが、果たしてどうなんだろう?

噂レベルでは、それほど良い話を耳にしていない。
映像、音楽などのストリーミングには大変興味があるものの、ユーザー本位で進んでいるとは決して思えない。
リスティング広告もそろそろ頭打ちだけに、次の一手をどうするかが重要。
メールなど他のネットメディアと絡めるか、それともリアルと絡めるか。
個人的にはSNSやBLOGあたりも非常に臭うがどうだろう?
Posted by Ozaking at
12:40
|
コメント (85)
|
トラックバック
2004年06月19日
ただいま・・・
我が家でCandle Nightを満喫してます。

キャンドルナイトの詳細
Posted by Ozaking at
20:11
|
コメント (5)
|
トラックバック
2004年06月17日
Blog読者のユーザー属性
USのBlogger、およびBlog読者のユーザー属性に関するレポート。
source:eMarketer:Are Blogs Ready for Prime-Time?
元ネタはBlogads社が5月に発表した調査結果。
調査対象者は17,159人のBlog読者。
Blog読者の特徴としては、
1)年齢層、年収
・30歳以上が61%
・年収4.5万ドル以上が75%
・さらに、約40%は世帯収入が9万ドル以上
2)情報との関わり方
・ニュース情報をWebから集める人が54%
・自身でBlogを書いている人が21%
・そして、46%は自身をオピニオンリーダーと思っている
3)ここ6ヶ月間のオンライン消費活動
・書籍購入50ドル以上が50%
・航空券購入500ドル以上が47%
・寄付50ドル以上が50%
・なんと、5%は1000ドル以上を寄付している
4)Blogを読む理由

5)Blog読者の広告クリック率

まとめとしては、ネットリテラシーが高く、広告反応率も良いユーザーが多い、とのこと。
ここまで読んで「なるほど~」っと思った方、
残念ながら私と同レベルの方です。
よくよく見てみると、他の属性との比較がないので殆ど意味がありません(プレゼンで顧客を騙すにはいいデータかも)。
せめて一般ネットユーザーとの比較とかがあると説得力がでてくる。
例えば、「5%は1000ドル以上を寄付」の部分。
私も最初は「へぇ~」っと思ったが、USって寄付が盛んな文化。
一般的な金額はどの位なんだろう?
恐らく、Blog読者が多少高い程度ではないか。
その他、ネットユーザー自体、かなり高学歴、高収入に偏っていたはずなので、「Blog読者はお金持ち」と言われてもイマイチである。
危ない、危ない、もう少しで内容を鵜呑みにするところだった。
Posted by Ozaking at
19:11
|
コメント (23)
|
トラックバック
2004年06月16日
スペイン坂広場に期間限定の「芋焼酎」専門屋台
これは、飲めってことですか?
シブヤ経済新聞より
渋谷パルコは6月18日から22日までの5日間、期間限定の芋焼酎専門屋台「薩摩焼酎屋」をスペイン坂広場にオープン。屋台では、鹿児島産の芋焼酎のみ約100銘柄を取り揃え、館内で実施中のキャンペーン「GIFTあげちゃうDAYS」でプレゼントされる2nd CHANCE券3枚で、お試し用焼酎を日替わりで1杯サービスする。また、一般来場者と追加オーダーの希望者には、日替わりの20銘柄からおつまみ付き1杯500円から、1人3杯まで提供するほか、九州特産おつまみも販売。また、会場では人気焼酎当てコンテストを実施し、抽選で「森伊蔵」「村尾」「魔王」「佐藤黒/白麹」などをプレゼントする。屋台の営業時間は16時から22時まで。(最終日は21時終了)
続きを読む...
Posted by Ozaking at
14:53
|
コメント (1)
|
トラックバック
2004年06月15日
人口減少時代に向けて
先週、NRI「知的資産創造」4月号がWeb上で公開された。
「人口減少時代の到来と労働市場の国際化」、「ベビーブーマー・リタイアメント」の2つがすぐ先に控えている大きな社会構造変化について考えるキッカケをもたらしてくれる。
(なお、ベビーブーマー~の方は分厚いだけで内容が薄いので読む必要性なし)

国内の人口について語る時はおおかた上のグラフ(世代別人口比率予測)にあるような「少子・高齢化」が話題にのぼる。

そして、このような人口ピラミッドの推移を見せられると、高齢化・少子化の印象が一層強くなる。
しかし、同様もしくはそれ以上に重要なのは、今後人口が徐々に減少していく「人口減少の問題」である。
1.29ショック(2003年の出生率が1.29に低下)からも明らかなように、2006年を境として人口は減少に向う。
ミクロのビジネスレベルで見れば、顧客ターゲットを高齢化対応する(旅行、介護、医療など)など新たなチャンスも広がるだろう。
しかし、経済全体のマクロで見るとGDP成長率は余程の事がない限りマイナスになり、それに伴い価値観における大きなパラダイムチェンジが必要となる。
NRIの「人口減少時代の到来と労働市場の国際化」は、不足する労働者層の穴埋め要員として外国人労働者を受け入れることが必然であり、またその状況に対する心構えが必要と説いている。
人口減少と高齢化が同時に起こるため、総人口の減少率よりも労働力人口の減少率は遥かに高くなり、労働者不足は日本経済において深刻な問題となることは間違いない。そして、その解決策である外国人労働者の受け入れは必然として捕らえるべきであり、今後将来、外国人労働者比率が高くなり街中に外国人が溢れ、場合によっては治安が悪化する可能性があることを今から覚悟しておく必要がある。
ただし、外国人労働者の受け入れはパラダイムチェンジの一つでしかない。
人口が減少し、経済が縮小する状況下においては、多くの企業において売上高増加を見込むのは難しくなり、一層の利益重視経営が余儀なくされる。労働生産性の向上が経済成長低下を少しでも食い止める頼み綱となるため、企業の給与体系は益々成果主義色が強くなり、労働者層ではプロとその他という2極化が進むかもしれない。
また、企業の売上の内訳は内需よりも外需の比率が高くなるため、全ての産業において国際競争力が求められる。
縮小経済下では公共投資による民間投資の誘発率が低下するため、公共投資の存在価値そのものが問われるようになる。
人口が減り、経済が縮小すれば土地は余り余剰地が増加し不動産価値は確実に低下していく。労働者が減るので当然ながらオフィス需要も低下する。そして国内の金融資産は成長が見込める海外に流出することになる。
もはや不動産は資産では無くなるかもしれない(特に地方・郊外)。
人口減少問題に対する見方は人それぞれで、非常に楽観的に見ている学者も存在する(あくまでも、需供バランスが保たれ、設備投資、固定費を逐次調整していくことが可能、更には技術進歩による労働生産性向上と余暇時間の増加とそれに伴う個人消費の拡大、を前提としているが)。
楽観的にみるか、悲観的にみるかは個人の自由であるが、その中に多くのパラダイムチェンジが求められることは確実で、日常生活、ビジネスにおいて、この人口減少という問題を念頭に置くことが非常に重要である。
なお、あまり他人に教えたくはなかったのですが、未来の予測についてはアクアビット社の未来社会予測レポート(ppt版)がキレイにまとまっていて非常に参考になります。興味のある方は是非ご覧下さい。

Posted by Ozaking at
16:09
|
コメント (172)
|
トラックバック
2004年06月14日
Google vs YST
Yahoo!JAPANがSearch EngineをGoogleからYSTに切り替えた後のアクセス数比率。
NetRatingsが発表しないので、私が勝手に報告します(笑

data:NetRatings homeパネル
Yahoo!JAPANは5/31からYSTに切り替えました。
その後1週間のアクセス推移を見ている限りでは、ユーザーはYSTに案外満足しているようで、Googleに大量流入!なんてことにはなっておりません。
恐らく、Yahoo!ユーザーにとっては、利用しているサーチエンジンがGooだろうが、Googleだろうが何でも良いのでしょう。
今後も引き続き検索エンジン利用動向をチェックしていきたいと思います。
NetRatings
気になるネットユーザー動向が一目で解るNetRatingsのネット視聴率データ、
皆さん是非「有料」で使って下さい!
[ads by ozaking]
(一応宣伝しておきます)
※データの区分方法は以下の通り(excite、infoseekはサイト全体の数値を利用)。
Yahoo:search.yahoo.co.jp
MSN:search.msn.co.jp、ie.search.msn.com、search.msn.com
Google:www.google.co.jp、toolbar.google.com、www.google.com
excite:www.excite.co.jp、dion.excite.co.jp
BIGLOBE:cgi.search.biglobe.ne.jp、search.biglobe.ne.jp
infoseek:www.infoseek.co.jp
goo:search.goo.ne.jp、ocnsearch.goo.ne.jp
nifty:search.nifty.com
Posted by Ozaking at
14:37
|
コメント (2)
|
トラックバック
2004年06月10日
キャンドルナイト

私たちは[100万人のキャンドルナイト]を呼びかけます。
2004年の夏至の日、6月19、20、21日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいに電気をけしましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。
たまには、自分そして自分の置かれた環境・世界についてゆっくりと考え、
忘れかけている何かを取り戻せれたらいいな。
Posted by Ozaking at
12:13
|
コメント (1089)
|
トラックバック
2004年06月05日
再び本郷三丁目で焼酎
昨晩は以前本郷三丁目で焼酎で紹介した「甲斐の里」に。
今回はどうしてもデジカメで撮りたい写真があり、とある方をお誘いした。
芋焼酎「なかむら」 となかむらさん

くだらなくてスミマセン。
※中村さん、顔出しちゃいました・・・(問題あれば修正しま~す)。
その他、中村さんのクラスメート3人(後で1人合流)を交え焼酎と串揚げを堪能。
(前回、書き忘れましたが、この店のウリは「串揚げ」と「甲州料理」です)
今回ご一緒したクラスメートは東大法科大学院に在学する方々で、
司法試験制度改革の一環として創設された法科大学院の栄えある第一期生である。
皆さんの経歴は様々で、色々な話を聞けてとても有意義な時間を過ごせた。
先に司法試験という難関が待ち構えているので、他の学生のように遊んでいるワケにも
いかないでしょうが、是非またお会いしたいものです。
なお、昨晩の新たな発見は、これ。
堤酒造(元:犬童酒造場)の「龍士(りゅうじ)」

これは、とうもろこしを白麹で醸した唐黍(とうきび)焼酎で、白麹仕込み、減圧蒸留、
シェリー樽にて5年以上貯蔵熟成させたもの。
龍士という名前の由来は、
古来中国より万物に利をもたらす自然界の神として崇められてきた「龍」、
立派な信念・技能を持つ男性を意味する「士」。
(蔵の後継者である犬童龍士氏の名前の影響も大きいはずだが・・・)
味は35度というアルコール度数を忘れるさせる程に超マイルド。
芋は臭みがちょっと・・・と敬遠している方には最適で、他の焼酎と比較すると
本当に癖が無いので食事との相性も抜群です。
(ただし、あまりにも飲みやすいので飲みすぎに注意)
Posted by Ozaking at
21:34
|
コメント (13999)
|
トラックバック
2004年06月04日
親のネットリテラシー
先日、夜中に家でPCに向かって仕事していたら、ウチの親からメッセンジャーの誘いが来た。
PC購入から1年半。歳は60を過ぎたにもかかわらず、メール、ブラウザ、プリンタ、フィルムスキャナ、と着々とリテラシーを向上させている。
我親ながら、この上達ブリには感心するものがある。
そして、遂にIMの誘いが。
WinXPのリモートアシスタンスを駆使し、これまで色々と教育してきた甲斐があったとその時は思った。
ん?
メッセージが何かオカシイ。
「ホワイトボードを開始しますか?」
ふと考え、趣味の写真をリアルタイムで講評しろってことか!と理解し「承諾」する。
そして、共有されたホワイトボード上に出てきたものは・・・。
手書きメッセージ。
しかも、異様に書くスピードが遅い。
私はすぐさまメッセンジャーのスクリーンショットを取り、ホワイトボード上でIMの基本的な使い方説明を開始した。赤い矢印で「ここにテキスト入力」、次に横の「送信」をクリック、と。
その間も何を勘違いしたのか色々と機能を試している。
そして、気づいた時にはこの絵が・・・。(続きを読む...をクリックして下さい)
続きを読む...
Posted by Ozaking at
04:10
|
コメント (12884)
|
トラックバック
2004年06月03日
「BL系の人」が「あいのり」に出演?
BL系の人と飲みに行った。
集った方々、濃すぎる。実に濃い。
しかも、つけ麺スープのように味に広がりと深みがある。
面白い夜だった。
このところ、夜な夜な出歩いてばかりいて、いい加減体に支障がきそうだ。
結局BL系の人とは殆ど話せなかったので、その件はまた次回に持ち越し。
近くあいのりに出演するらしいので、
今日こそは家でゆっくりTVでも見ながら休もう。
続きを読む...
Posted by Ozaking at
10:58
|
コメント (268)
|
トラックバック